21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

第25節 アウェー神戸戦;熟成する四方田・ミシャ・ブランド

最近では、北海道へ帰るのは、冠婚葬祭かコンサドーレの応援だ。

 

今回は葬儀のためだった。千歳空港から目的地にはバスで向かう。バスの中で前回このバスに乗ったのは去年の最終戦だったなあとぼんやりと思い出してた。

 

ホームだったら、もう一日延長して、応援もあったのになあと不謹慎なことを考えてしまった。

ãã¯ã¤ã³ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

東京へ帰る飛行機がちょうど19時出発で、試合開始前の監督のインタビューあたりまでは、機内で眺めた。あとは運に任せるのみ。

 

 

f:id:trailblazing:20190901114538j:image

 

f:id:trailblazing:20190901114542j:image

 

飛行機が30分以上遅れて、羽田に到着した。機内で早速ダゾーンを開くと、87分。3対2でリードしていた。隣の席のコンサドーレファンのカミサンと最後の神戸の猛攻を手に汗握って見守った。試合終了の時には、おもわず小さくハイタッチをした。

 

どうもすんなりと観戦できない時の方が良い試合をする。

自宅に帰ってから、祝杯上げながら、じっくりと観戦した。

前半の試合運びを見て、コンサドーレの戦い方に一種の熟成を感じた。この予感は前節のFC東京戦でも感じたことだ。強豪相手の際の、タイプに応じた戦い方が練れてきているような気がする。東京戦も、決して、支配率高く攻めるのが得手とは言えない相手に対して、必要以上にプレスをかけず、比較的ディフェンスを厚めにして戦い、ロングボールや、チャナティップを唯一の中盤とするシンプルな逆襲で戦った。ゲーゲンプレスとはちょっと違ったタイプのカウンター攻撃なのかなと。

今回も、同様で、前後半通じて、神戸の支配率は数字だけ見ると圧倒的だったが、自軍のゴールに近づくと、きっちりとしたブロックを組んで、神戸の攻撃を阻止していた。

ソンユンのスーパーセーブに何度か救われていたが、ディフェンスエリアでのコントールは試合を通じて安定していた。

前半終了間際に、田中に目の覚めるようなゴールを決められたが、ディフェンスの若干の隙で、田中をフリーにしてしまったのが原因だった。

しかしその直後の素早い武蔵の同点ゴールも見事だった。カウンターの速さと精度がどんどん高くなっている。ジェイ、武蔵、チャナティップの連動性の高まりが半端じゃない。

チャナティップがほんとに凄い選手に育ってきている。コンサドーレを去る日が近づいてしまうようで、少し、寂しいが、世界のトッププレーヤーになってくれたなら、心から嬉しいと思えるだろう。

後半は、判定に若干助けられた感もあった。確かにジェイの得点は、突っ込みどころ満載だろうが、テクノロジーの助けがなければ、なかなか現場での判断は難しいような気がする。(こんなこと冷静に言ってられるのも、取られなかったファウルの甘さを楽しむ側にいるからだが)

拡大コンサドーレメンバーの西大吾は両得点に絡む危険なクロスで古巣を脅かした。

 ã西大ä¼ãç¥æ¸ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

細かいところだが、西に後ろから押されて倒された菅が「なにやってんだよおまえ」と言っているように見えたのが嬉しかった。育成の大先輩だとしても、直接の面識がなければ、なにやってんだよおまえだよね。

白井と酒井のマッチアップは、速さとうまさと危険察知能力で、若干酒井の方に分があったものの、白井も最後までスプリントをして、戦い続けていた。

f:id:trailblazing:20190901120156p:plain




山口、荒野のボランチ対決も、ボール奪取力には山口にまだまだ及ばないとはいえ、圧倒的な運動量と、守備への貢献で、荒野はどんどん成長しているのを確認できる試合だった。

決勝点となった福森のコーナーキックから宮澤のヘディングシュートは、緻密さと正確さで特筆すべき得点だったと思う。

胸がいっぱいになるくらい、コンサドーレが成長しているのが感じられた。

 

ミシャ・四方田ブランドの高級ワインがどんどん熟成してきているようだ。


【DAZNハイライト】神戸vs札幌|2019明治安田生命J1リーグ 第25節



神戸もさすがに一流の品種のブドウを集めただけあって、ここからじっくりと寝かせられれば、かなりの手ごわいチームになってくる予感がした試合だった。

今季はマンチェスターシティの試合を比較的じっくりと見始めているのだが(といってもまだ四試合だけど)、バルサの延長線上にあるマンチェスターシティの緻密なルールに慣れるには、どんなトップ選手でも1年、ないしは2年かかるし、チーム側もそれを覚悟で投資しているというようなことを解説者が言っていた。マフレズも毎試合出られているわけでもないし、それが当然なのだという。

 


マンチェスター・シティ2017-18 ペップ戦術



そういう意味で言えば、高級ワイン感が少し漂う神戸のリスクは、この熟成を待つということへの忍耐力なのかもしれない。買った高い葡萄をどんどん継ぎ足すのはいいが、熟成を待てずにすぐに試し飲みをしたくなり、結局、チームとしての風味が決定的に破壊されてしまう。

このメンバーのままで、しばらく試合を続けていく度量がこのチームにあれば、来年はかなりの脅威になりうるだろうなと思った。

ただ試合終了後のフィンク監督のインタビューで、自分たちはとても良いサッカーをしたが、二つのおかしな判定でこういう結果になってしまって残念だという主張に終始したのは、このあたりのリスクの一つの現れの様に思えた。

フィンクが置かれている(無駄で無益な)プレッシャーがそこに表れている気がしたからだ。

判定というものが完璧であろうはずもない。しかし判定はいつも自分たちに不利なわけでもない。その確率の現れを理由にするということは心の弱さの現れにすぎないからだ。

 

確かに、いまだ降格圏に近いと言えないこともない。クラブがまた折角の樽をぶちまけて、シーズン半ばで葡萄やワインメーカーを総とっかえしたりしないことを(Jリーグのファンとして)心から望む。

他人のことはともかく、コンサドーレというワインは四方田、ミシャという二人のワインメーカーの共同作業で独特なブランドになりつつある。

 

しかしワインと同じようにサッカークラブも生き物である。クラブチームが一つのピークを目指して、上昇していることを感じられる僕たちは今とても幸せである。

しかしそのピークという状態が永遠には続かないことを皆知っている。そしてその状態を続けるためには、クラブ、ファン、オーナーの覚悟が試されるということも。

結局サッカーというものを楽しむということも一期一会の貴重な瞬間なのだということをしみじみと感じている。


  順位 勝点 勝数 得点 失点 得失差
第23節 6 35 10 5 8 39 28 11
第24節 7 36 10 6 8 40 29 11
第25節 7 39 11 6 8 43 31 12



 

trailblazing.hatenablog.com

 



The Guardianでプレミアリーグ漬け生活へ

インターネットで外国の新聞が読めるようになった時は、本当に嬉しかったのを覚えている。出始めのiモードの小さなブラウザーで無理やり、海外のニュースを読んだことを皮切りに、最盛期は、新聞、雑誌で5紙ぐらい読んでいた。

 

f:id:trailblazing:20190829114302p:plain

その頃はまだ日本の方は日経新聞を紙で取っていた頃だったが、

 

そのうち紙をやめて、デジタル日経に変えて、一時期は日経ビジネスのデジタル版まで読んでいた。

 

その後、一気にそのあたりの新聞を解約した。

 

問題は費用というよりは、そんなに多くのものを読み切れないということだった。物書き商売をしているわけでもないので、常に、全世界の新聞を読んでおくというのは趣味にしては少々大がかりすぎたのである。

 

つまり読み切れないもの、読まないものにお金を払い続けるのが不愉快になったのである。

 

もうひとつ、昔は、いったん加入したウェブサービスを解約するのが大変だったのである。明らかに、解約しにくくしていた。

 

ねっからの臍曲がりなので、解約させないという悪意のようなものは絶対に許さないということで、チャットだろうが、国際電話だろうがかけまくって、とにかくすべて解約した。

 

最近は、クレームが多いのと、規制にもひっかかるようになったせいか、解約というのが簡単になってきているようだ。

 

解約させにくくして、解約させないというのは、実は、ブランドをもっとも毀損するやり方なのだ。いつでも解約できるという安心感から、加入しやすくなるし、解約したとしても、又戻ってくる可能性があるのだと思う。

 

そんなこともあって、最近では、デジタル的には日経、朝日、New York Timesを購読している。New York Timesは元のフルの購読ではなく、比較的、安いバージョンでの再講読である。実際、New York Timesの購読をやめて、やはり、Book ReviewやObituary(死亡記事)は読みたいなあと思って、戻ったのである。

 

朝日新聞は、朝日嫌いが世の中には多いようなので、だったら読んでおこうかなというへそ曲がりと、天声人語を毎日日本語と英語で読みたいというニーズからである。

 

 

t

 

trailblazing.hatenablog.com

 

 

trailblazing.hatenablog.com

 

 

 

あとは土曜日の書評欄が日経だけではどうかなという気持ちも少しあった。

 

いずれにせよ、今購読しているものには意味がある。

 

その流れで言うと、最近イギリスの新聞The Guardianでアプリで有料購読を始めた。目的はプレミアリーグ観戦である。

 

Jリーグコンサドーレファンになったので、サッカー全般に対する興味が一気に高まった。元祖プロリーグである英国のサッカーリーグもDAZNで観戦可能になったのだから、世界の戦術の最先端を走る、マンチェスターシティのグアルディオラリバプールのクロップの試合ぐらいは、コンサドーレと同じくらい真剣に見ようかなということである。

 

ただ試合を観るだけではなく、やはりそれを報じるサッカー記事を読みたい。それならThe Guardian。この新聞は、中東関係、Brexit、欧州のポピュリズムの記事などをよく読んでいる。しかも、サッカーについてのカバレッジは英国の新聞らしく厚い。

 

trailblazing.hatenablog.com

 

 

無料で読めるので、最近、毎日、よく読むようになったら、やたら寄付をしろとか、購読しろとか来るので、そろそろ、お金を出して読んでもいいかなと思ったのである。

実際、無料で読めることに安穏としていると、突然、そのサービスが使えなくなって、悲しい思いをすることがあるからである。

 

実際僕は、UMANOというアプリが大好きで、確か、若干課金されても使っていたのだけれど、ビジネスモデル的にどうも成立しなかったらしく、サービス停止になってしまったのである。そんなこともあるので、本当に読んだり使ったりするアプリにはお金を払うことにしている。

 

 

trailblazing.hatenablog.com

 

ということで、ここしばらくは、サッカー漬けになる覚悟です。

 

 

 

 

 

サッカークラブ消滅 Bury FC

ブログを書き始めた頃は、書き続けるにはどうすればいいかということを一番に考えた。

 

第一に、誰かが読む価値のあるものがいい、

第二に、世の中に溢れかえっているテーマでない方がいい、

第三に、書き続けられるだけの題材が得られるものがいいと。

 

英語の新聞を読んで、気になった記事の要約やコメントをすることにした。

 

ある意味、興味が多岐に及ぶ性質なので、一つのテーマに絞らなかった。

 

時には、インターネット、時にはMLB、時には音楽、映画と。

 

一つのテーマに絞らないから続けられないということもあることに気づいた。

 

いまだに、年の割には興味が多岐に及び(拡散する)性格は変わらない。

 

しかし体力や視力もなくなってきたので、そろそろテーマを絞ろうかなと思った。(またいつ気がかかるかは保証の限りではない。)書き続けるという当初の目的に戻って、コツコツやってみようかなと。

 

いろいろ考えたが、コンサドーレというサッカーチームを(僕なりに)応援するようになってから、サッカーというものへの興味が良い案配の広さで継続するようになっている。

 

f:id:trailblazing:20190828125547p:plain

 

このチームを応援しつづける中で、自分のサッカーというもの、サッカーを取り巻く諸々に対することを調べたり、考えたり、書き続けるのは悪くない。

 

アマゾンプライムでTake Us Homeという面白いドキュメンタリーを観ている。

 


Take Us Home: Leeds United - Official Trailer | Prime Video

アルゼンチン人の名将マルセロ・ビエルサが、イギリスの古豪Leeds Internationalに招聘されてイギリスのフットボールリーグの2部的な存在であるChampions Leagueでプレミアリーグへの昇格争いをする2017/2018シーズンを描いている。

 

選手にハイライトをあてたドキュメンタリーは、昔からあまり興味が持てなかった。しかし、ファンベースというものこそがサッカーフランチャイズの魂であるということを表現するこのタイプのドキュメンタリーには心底引き付けられてしまう。

 

 

コミュニティの魂にとって不可欠の存在であると同時に、営利事業として存続していかなければならないという宿命の共存。まさにそのバランス、アンバランスが生身の心を揺さぶるのだ。

 

サッカー関連で言えば、やはり圧倒的に、イギリスの新聞である。たまにニューヨークタイムスの中にもエッセイ的な良いコラムもあるが、その密着度において、イギリスのメディアを超えるものはない。

 

最近は、日本の新聞を除けば、デジタルでも有料購読はNew York Timesだけにしているが、そろそろ、良いサッカー記事が載っているデジタルメディアも購読しようかなと思い始めている。

 

Duolingoというアプリで火がついた外国語学習意欲も利用して、英、仏、スペイン、イタリア、ドイツ、ブラジル語の記事を読めるようになるというのが、人生最後の目標となりつつある(笑)各国のサッカー愛を現地語で読めるようになること、なんか大きいのか小さいのかわからないが悪くない夢じゃないか。

 

今日のThe GuardianのBury FC消滅の記事はまさに暗転したTake Us Homeのような話だった。

 
ããã«ã»ã­ããã¨ã«ãµãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ




Leeds Internationalの場合は、サッカー愛のあるイタリア人の投資家がオーナーになって愛情と鋭敏なビジネスセンスのバランスを取りながら、プレミア昇格を目指している。ネタバレになるが(事実に関してネタバレもないが)マルセロ・ビエルサの1年目は残念ながら昇格を果たすことなく終わった。しかしプレミア昇格の夢はいまだ絶たれてはいない。

 

https://www.theguardian.com/football/2019/aug/27/bury-and-bolton-two-of-englands-oldest-clubs-face-tuesday-expulsion

 

マンチェスターにBuryというコミュニティがある。そのコミュニティが未曽有の悲劇に襲われた。産業資本主義の黄金時代から遠く離れ、深刻な不景気の中にある、このコミュニティの心の支えだったのが、Bury FCだった。今は3部に相当するリーグ1に所属している。

 

ウィキペディアによれば、

 

イングランドサッカーのリーグ構成は、

プレミアリーグ 20クラブ

イングリッシュフットボールリーグ 72クラブ

に分かれていて、

 

 

イングリッシュフットボールリーグはさらに

 

EFLチャンピオンシップ 24クラブ

EFLリーグ1 24クラブ

EFLリーグ2 24クラブ

に分かれている。

 

さらにEFLの下にプロ・アマ混成のナショナルリーグが存在するという。

 

地方の小さなコミュニティに拠点を持つクラブチームの財政が順調なわけもなく、常に財政危機にさらされてきた。備忘価格で買収したのに、クラブ再生のめども立てることができずに、クラブ消滅を招いた、現オーナーに対する住民の怒りは大きい。この投資家の言い分もあるのかもしれないが、住民には哀しみの持っていき場所が他にはないのだ。

 

地元の政治家は

 

「この国のサッカーの経営ルール(Football Governance)には制度的な欠陥がある。それにまさにこのコミュニティは直面している。今回の破綻のベリーの町に対する衝撃は大きい。

このコミュニティは緊縮財政のあおりを受けて、長年に苦しみ続け、マンチェスターの影の部分として10年以上放置されてきた地域である。この地域には固有の価値がある、しかし今、経済、文化における影響力の基盤が奪われてしまった。」

 

と嘆く。

 

3部に昇格して、この日曜に予定されていた開幕試合を待ちわびていた26歳の青年曰く、

 

「足が震えっぱなしだ。正直なところ泣きたい気持ちだ。「まだ信じている」という連中がいるのは知っている、でも、じゃあ何ができるっていうのか、もうずっと立ち直れない気分だよ。」

 

親子代々シーズンチケットを買って、家族でこのクラブを応援してきた老人は孫を連れてBury FCを応援に行けないことを悲嘆する。

 

Buryが消滅したら、別のクラブを応援するのかという質問に、ファンの一人は、

 

「もう終わりだ。この町の皆の人生はクラブを中心に回っていた。この町からクラブを取り上げたら何が残るというのか。僕たちは最悪の理由で歴史に名前を残すことになったわけさ。地元のサッカークラブを失くしてしまった町としてね。」

 

なんともモノガナシイ記事である。

 

コミュニティとサッカークラブ。英国に比べれば、まだ始まったばかりのJリーグで、今後、僕たちは、どのような歴史と物語を紡いでいくことになるのだろうか。

 


What is going on at Bury football club?