21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大晦日に国家百年を考えてみたり

大晦日もいい天気だ。昨日は一日、年越しの買い物と、大掃除(窓拭き中心)で終わった。レコード大賞というものが、30日に引越ししてからめっきりその風物詩としての力を失ったのもあり、テレビもさほど見ず、ラジオを聴きながら、たまに、「小田和正のクリ…

WSJの民主党予算批判

日本版ウォールストリートジャーナルのウェブでTokyo Budget Blowoutという民主党の予算に対する批判記事の訳が出ている。果たして、このビジネスが永続性を持ちうるのかを疑問視する人も多い。でも、こういった記事が即座に日本語で読めることには意味があ…

小田和正 クリスマスの約束

クリスマスの夜は、昔の学校の仲間の飲み会だった。赤坂で、若干年格好は違うが、 中年から初老に向かいつつある男が集まった。会社に入ってから数年立った後、、2年間、東京からは少々離れた田舎で寮生活を共有したということもあって、頻繁とは言えないも…

本田由紀 「教育の職業的意義;若者、学校、社会をつなぐ」を読む

この本は、真面目な怒りと、何かしなければならないという気持ちが充満している本だ。この人の本は初めて読んだが、とにかく真面目な人だと思った。そして、その真面目さは、いつも、対立につながっているのかもしれない。出だしから、「あらかじめの反論」…

散歩にツイッターはいらない

今日は東京は一日天気も良く、寒くもなく、だから、午前中から気まま散歩に繰り出した。はじめは、目黒権之助坂界隈の散歩。目黒シネマの麻生久美子二本立てに心引かれたが、ナントカ沼っていう妙な方からの始まりだったので、やめて、五反田の方に向けてぶ…

菅原琢「世論の曲解」を読む

テレビや新聞の報道でいつも気になるのは、世論調査というものを大上段にふりかぶって、政府の行動を批判するというパターンの多さである。いつも不思議なのは調査されたのは誰かということだ。視聴率調査も世論調査も、自分のまわりであまり対象になった人…

「政治利用」の政治利用

大竹まことのゴールデンラジオのPodcastを愛聴している。その中の、週刊朝日の山口編集長の回に、「天皇の政治利用」における官僚の巧妙な詐欺的情報操作の可能性について話していた。今回のマスコミの取り上げ方が腑に落ちないぼくには、興味深い内容だった…

懐疑主義のすすめ

いまのところツイッターは、ぼくにとっては発信ツールというよりは、皆さんのつぶやきを、ヘッドラインニュースのようにとりこんでいる方が多い。今日も、池田信夫さんがつぶやいたBBCのJustin Rowlattという記者が書いたin praise of scepticismを読んだ。…

ハーバードビジネススクール、ツイッターを議論する

マッキンゼーのコンサルタントたちのビジネステクノロジーに関するブログの中で、リンクされていたハーバードビジネススクールのAndrew Mcafee(Enterprise 2.0の筆者)が、ツイッターに関してビジネススクールで行ったディスカッションに関するコラムが面白…

ラジオの時間

東京の朝、雲も多いが、晴れそうだ。ただ、風が強く、寒い。今年初めてコートをきた。まわりから、やたら寒くないですかといわれはじめたからだ。毎年、寒くて着るというよりは、まわりで着てないのが自分だけというのに気づいてから、ようやくコートをはお…

「ナガラ視聴」のすすめ

前回のブログで、 「まず、最初にわかったのが、自分が、ながらができないということだった。iPodを聞きながら、メールを書くとか、本を読むとか、翻訳をするとかがまったくできない。こういう体質だと、必然的に、ひとつひとつのメディアを使う時間のすみわ…

ぼくにとってのツイッター

津田大介さんのツイッター社会論を読んだ。得意の自己流で始めたせいで、いまだに、140字べた書きする以上のことができていないし、他の人達のReply Retweetやハシュタグがついた文章の文法も呑み込めていない。つきつめると、短い気軽なブログと、リアルタ…