21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

宗教:死んでも死なないイノチ 一法庵 、池田晶子

父親は猛烈な読書家だった。

 

大正生まれで、戦争にも行って、カメラ、8ミリ、テープレコーダー、オーディオ機器、釣りと案外多趣味だった。

 

引退した後は、大きな書斎を蔵書で一杯にして、一日中で、そこにこもって読書をしたり、覚書を書いたり、居眠りをして、幸福に暮らしていた。

 

年を取ってからは、趣味も少しずつ減って、読書とカメラだけが残った。

 

宗教に関する文献も仏教を中心に大量に買いこんでいた。蔵書にはイスラーム教の文献まで含まれていた。

 

亡くなる数年前、父が僕にぽつんとこんなことを言ったのを鮮明に覚えている。

 

「仏教関連の書物は、何の役にも立たない。」

 

それ以上、多くを語らなかった。しかし自分の生死を考える上で、心の安定を考える上でということだったように思う。

 

書斎で、彼から一冊の本を手渡されたことがあった。

 

https://www.shinchosha.co.jp/images/writer/726.jpg

 

「いい本だから読んでみるといい。」

 

 

出版直後から話題になっていた池田晶子の「14歳からの哲学」だ。父親の蔵書の特徴である、鉛筆で薄く傍線と書き込みがあった。

 

当時の僕は、父親が託したかもしれないメッセージは受け取っていない。自分の心の構えができていなかったからだ。

 

宗教の章のこんなところに傍線があった。

 

「人が信じるのは、考えていないからだ。きちんと考えることをしていないから、無理に信じる、盲信することになるんだ。死後の存在をあれこれ言う前に、死とは何かを考える。神の存在をあれこれ言う前に、何を神の名で呼んでいるのかを考える。もし本当に知りたいのであれば、順序としてはそうであるべきだとわかるだろう。

 

信じる前に考えて、死は存在しないと気がつけば、死後の存在など問題ではなくなるはずだし、死への怖れがなくなれば、救いとしての神を求めることもなくなるはずだ。そして、救いとしての神を求めることがなくなれば、にもかかわらず存在しているこの自分、あるいは宇宙が森羅万象が存在しているのはなぜなのかと、人は問い始めるだろう。この「なぜ」、この謎の答えに当たるものこそを、あえて呼ぶとするのなら、「神」の名で呼ぶべきなのではないだろうかと。

 

(中略)

お釈迦様やキリスト、いにしえの開祖たちは、みな、この謎の姿を見た人たちだ。決して答えを見出したわけじゃない。」

 

10数年越しでの父親のメッセージだった。

 

池田晶子を真剣に読み始めたのは、数年前、山下良道さんのポッドキャストを聴き始めてからだ。

 

今週のポッドキャストは、

 

死ぬのに死なない自分とは何か(池田晶子)

15/05/17 死ぬのに死なない自分とは何か(池田晶子) | 一法庵

 

「死んだら終わりのイノチを生きてどうする。死んでも死なないイノチを生きなさい。」という内山老師や、池田晶子の言葉に、集約されてきている山下良道さんのメッセージだ。

 

最近のポッドキャストは、混乱を招き始めているマインドフルネスブームを意識してか、方向性を意図的に明らかにしている。

 

瞑想というものは、死んでも死なないイノチに繋がるための方法としてとらえた時に、その意義がもっとも深くなるという意識からだ。

 

頭でわかるということが実感としてわかるということは全く違ったものであることを踏まえて、あえて、頭でわからそうとする戦略性だろう。

 

存在の謎という章のこんなところにも父親の傍線があった。

「本当に「わかる」という経験は、人の態度や人生の構えを、根本的に変えてしまうものなんだ。頭ではわかるけれども感じではわからない、とも、よく人は言うけれども、これもその通りで、感じでわからなければ、何をわかったことにもなっていない。頭でわかるだけの知識、借り物の知識なんかに、どうして一人の人間の人生をかえてしまうだけの力があるだろう。なぜなら、「考える」とは、まさにその自分の人生、その謎を考えることに他ならないからだ。君は、自分が生きて死ぬということがどういうことなのか、さっぱりわからないということが、はっきりわかるだろうか。」

 

 

父親に山下良道さんの法話を聴かせたかったと痛切に思う。

 

 

アップデートする仏教 (幻冬舎新書)

アップデートする仏教 (幻冬舎新書)

 

 

 

青空としてのわたし

青空としてのわたし

 

 

 

現代坐禅講義―只管打坐への道

現代坐禅講義―只管打坐への道