21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

Julia Philips Disappearing Earth; 哀しきカムチャッカ

2019年8月8日(木)

毎年、本を読む形が変わってきている。

かなりラジカルに電子書籍シフトをしたからだ。

 

長年にわたって紙の本を大量に買ってきたが、ここ数年、ハードカバーから、紙の本を買わなくなってきた。今では、電子書籍で手に入らなくて、どうしても今読みたいというごく限られたものしかハードカバーを買うことはない。

はじめは英語書籍だけだった。英語書籍を読むには電子辞書等が実装され、さらにマルチタスクでノートがとりやすく、それを即座にクラウドベースのストレージサービスにコピーできたり、SNSでシェアできるというメリットや、アマゾン経由では、ほとんどの書籍で電子版が即座に手に入るというメリットが明らかだったからだった。

その後、ビジネス関連の書籍もキンドルシフトをした。これも作業という観点から、PCと統合されている方が読むうえでもまとめるうえでも適していたからである。

さらに何度も繰り返して読みたい古典(哲学、社会科学、科学、宗教)等は、紙の本を持っている場合でもキンドルで買うようになった。個人の家にある紙の本の書庫は検索が不可能である。その点からも、参考文献は英語であれ、日本語であれ、電子書籍として持っている方が良いのである。

残りは、小説の類だ。ただこの点でも、ハードカバーの本の携帯性にもはや耐えられなくなっている。その意味で、唯一細々と生き残っているのは文庫本だ。ただし、一度読んだらおそらく絶対にもう再読しそうもないものは、むしろキンドルで買うようになった。

今、僕のデパックの中には、読書用のキンドルiPadと、一冊の文庫本あるいは、電子書籍版のないハードカバーがある。

これはどのように携帯するかという観点からの変化だ。

実は読み方自体も変化してきている。

ついさっきまでスタバで読んでいたのは、英語の小説である。
Julia Philipsという新人女性ミステリー作家の、デビュー作。

消えゆく大地。

北海道出身としては地名的に馴染みのあるカムチャッカ半島が舞台の小説。


二人の少女の失踪事件以降はじまる、この地域に住む多数の女性の運命についての物語である。

 

この失踪事件を共通の要素としながら、様々な女性の個別の悲劇が淡々と描かれている。ソビエトの軍事拠点であったこの地域にまつわる人種問題を横糸に、様々な女性の日常がクールで明晰で哀切なスタイルで語られている。

 

Disappearing Earth: A novel (English Edition)


そもそもこの小説を知った経緯自体がイマドキの感じだ。New York Timesからのメールの中で、カムチャッカを舞台にした新作ミステリーという一文を見て、興味をひかれ、検索していたら、この作品をテーマにしたポッドキャストを見つけた。なんかこれは面白そうだということで、まずは、Audibleでオーディオ版を買ってみた。

最近の英語学習の究極目的は、リスニングによる鑑賞だということで、オーディオ版をトライしている。村上春樹騎士団長殺しを聴き切ったのをきっかけに何冊かの英語小説を聴いた。

その伝でトライしてみるが、さすがに、聴くだけでは難しい。そこで、キンドルでテキスト版も買ってみた。

休息時のスタバなどで、iPadを立てて、キンドルのテキスト版を読みながら、オーディオ版を聴くという形の読書フォーマットが最近気にいっている。

当然、テキストを読むだけより時間はかかるが、どうせ、英語だからすんなりわかるわけでもないので、内容がつかみやすくなる分、時間をかける意味がある。

この小説が渋くて、鮮烈であることは、こういう読み方でなければネイティブではない僕にはわからなかったような気がする。少々割高で、手間がかかるが、悪くない時間の使い方だ。

 

散歩しながら、オーディオ版を聴くとか、こんな風にダブルで楽しむとか、かなり読書のフォーマットも新しい技術によって劇的に変化している。

これは決して悪いことじゃない。

ついでに検索していたら、作者が自作を語っている動画が見つかった。これもまたイマドキの読書の仕方の延長線上にあるわけで試しに眺めてみたらいかがでしょうか。

 

 


Julia Phillips, author of DISAPPEARING EARTH, at the Librarian Open Book Event, April 2019.