21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

陸王そしてShoe Dog

陸王という小説、そしてテレビ番組の面白さの大半が、箱根駅伝に代表される陸上競技というものの魅力によるところが大きいのは事実だ。

 

世の中は未曽有のジョギングブームらしく、たまに休日、皇居周りを散歩すると、最新のウェアとシューズを装備したランナーであふれかえっている。散歩者が肩身の狭い思いをするぐらいだ。

 

ただその魅力はスポーツにだけ還元できるわけでもない。

 

f:id:trailblazing:20180107202755p:plain

 

池井戸潤のライトモチーフとでもいうべき、「会社とはだれのものか」というテーマの持つ切実さが背景にある。

 

www.youtube.com



世の中は、株主中心主義というものとStakeholder主義の綱引きの中にある。グローバリズムというのも、結局は、「国とは誰のものか」という一回り大きくした同質の問いかけである。

 

陸王の中で経営者は常に、老舗の伝統を守ることと、生き延びることのはざまで苦闘しつづける。しかし老舗の伝統は、つまりは、長年働いてきた従業員の生活をどのように守って行くかという要素が強く、株主利益という面はほとんど強調されることはなかった。むしろ経営者でありオーナーである主人公は自らの蓄えまで投入して、新しい設備投資に乗り出そうとまでしている。

 

f:id:trailblazing:20180107202942p:plain

https://www.amazon.co.jp/dp/B01GNJ3C3I/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

企業とは誰のものなのか。これには完璧な答えなどない。従業員を守るためというのは美談にも、関わるもの万人にとっての悲劇にもなりうる。

 

経営者が思うほど、従業員は会社のことを思っていないというのも、一面の真実である。

 

足袋屋が作ったシューズが陸王だとすれば、Airを開発したのは、ランナーが作った会社だった。

 

軌を一にして、ベストセラーリストに載ったシュードッグというナイキの創業物語は、別の角度から語られた「会社はだれのものか」の物語である。

 

f:id:trailblazing:20180107203049p:plain

https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B3%EF%BC%A8%EF%BC%AF%EF%BC%A5-%EF%BC%A4%EF%BC%AF%EF%BC%A7%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%EF%BC%89%E2%80%95%E9%9D%B4%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%92%E3%80%82-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88-ebook/dp/B0757FCXC7/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1515324610&sr=1-1&keywords=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0

 

シュードッグというのは『靴の製造、販売、購入、デザインなどすべてに身を捧げる人間』たちが自分たちのことを呼び合う通称のことである。

Nikeというスタートアップに、こんなシュードッグたちが、ランナーのために最高のシューズを作るために結集して、苦難の道をともに超えていく話だ。

 

始めは、日本メーカーのオニツカのシューズの代理店として創業する。その後、ドラマでピエール滝が演じたような敵役のために窮地に何度も追い込まれるが、そのたびに、最高のシューズを作るという情熱だけに従い、苦難を乗り越え、最終的には世界一流のシューズメーカーにしてアパレルメーカーへと成長していく。

 

Nikeに生命を与えたのも、それを抹殺しようとしたのも日本メーカーであり、その窮地を救うのも別の日本企業(日商岩井)であるという事実に少々驚かされる。

 

 

『私は走ることが好きだが、馬鹿げているといえば、これほど馬鹿げたものもないだろう。ハードだし、苦痛やリスクを伴う。見返りは少ないし、何も保障されない。楕円形のトラックや誰もいない道路を走ったりしても、目的地は存在しない。少なくともその努力にきちんと報いるものはない。走る行為そのものがゴールであり、ゴールラインなどない。それを決めるのは自分自身だ。走る行為から得られる喜びや見返りは、すべて自分の中に見出さなければならない。すべては自分の中でそれらをどう形作り、どう自らの納得させるか、なのだ。

 

ランナーなら誰もがこのことを知っている。何マイルも何マイルも走って走りまくっても、なぜそうするのかは自分でもわからない。ゴールを目指して走り、快感を追い求めているのだと自分に言い聞かせるが、実は止まるのが恐くて走っているのだ。』(シュードック)

 

当然、成長の過程で、常に資金がボトルネックになっていく。成長のために必要な資金を地元の銀行から得ることができないが、自分たちの情熱の拠点としての会社を守ることに対して頑迷ともいうべき執着心に突き動かされるあたりに、中小企業の成長物語としてのリアリティがあふれている。欲しいのは金ではない、しかしやりたいことをやるためには金が必要なのである。

 

Nikeの創業者たちの株式公開というものへの不信感も鮮烈である。

 

『株式の公開は一瞬で巨額の金を生み出す。だが、それは大きなリスクでもある。株式を公開するということは、主導権を失うことでもあるからだ。それは誰かのために働くことであり、いきなり数百、ことによっては数千人の株主の要求に応じなければならず、株主の多くは大手の投資会社になる。株式を公開すれば、一夜にして私たちは自分の忌み嫌っていたもの、これまでずっと避けてきたものになってしまうかもしれない。』(シュードック)

こういったあたりは、他人事としては済ませないリアリティに満ちている。

 

陸王の中で、鋭く、心に刺さってきた場面がある。

 

新しいシューズを開発しようとする足袋屋と、ランナーとしての復活に賭ける若手選手の間をつなぐ、元大手シューズメーカーのシューフィッターが、設備投資の資金調達のリスクが取れずに、サポートを継続することができないと苦渋の想いで告げた経営者に対して発するこんな言葉である。

 

『しかし、だからといって選手に迷惑を掛けるわけにはいかない。彼らは必死なんですよ。生きるために走っているといっていい。生きるか死ぬかの戦いをしている彼らと付き合っていくためには、我々だって同じように生きるか死ぬかの覚悟が必要なんじゃないですか。でなければ、安易にシューズなんか供給すべきじゃない。カネのことはともかく、いまわたしがききたいのは宮沢さんにその覚悟があるのか、ということです』(陸王

 

スポーツに人生を賭けるということは大変なことだと思う。

 

しかし、多くの人間の雇用を作り出し、維持するという経営者の仕事の持つ怖さはそれどころではない。多くの伝統的大企業が、雇用を生み出すという社会的意義と利益を追求するという市場の要請のバランスを取り続ける中で、雇用という魔の中に取り込まれることで、崩壊していく例にはことかかない。

 

個人が自分の夢を追いかけることは美しい。しかし個人の夢が、他人の人生を巻き込んだ瞬間に、現実に取り込まれていく。多数のものによって共有された夢は光と闇をかかえ、経営者はその闇の大きさと深さに常に怯え続けることになるというのは、残念ながら真実なのだ。