21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

W杯アジア予選 ミャンマー戦2:0で初勝利

アジア予選というのは、なんとも言えず辛い。今回は格下中心の一次予選だ。日本のサッカーの未来というようなことを考えると、この試合の中で、選手、チームは何を得て、どう成長すればいいのか。

æ¥æ¬ä»£è¡¨

 

ミャンマーは、それぞれの選手のやる気、覚悟と、選んだ戦術のバランスがあまりとれていないチームだった。堅守速攻というには、ゾーンディフェンスで、大迫、南野、中島、堂安に十分なスペースと時間を与えていた。

 

長い芝で土砂降りの雨をたっぷり含んだピッチでは、ボールも止まりがちで、いつものパスサッカーというわけにはいかない。

 

それでも前半は、自力の違いを見せて、中島、南野が早々と得点を決めて、どこまで点差を広げられるかだけが課題になった。

 

しかし後半は、おそらくは、放送における興行的価値の関係も強く反映した久保の投入、武蔵のワールドカップ予選初参戦など期待感があったが、ある意味落ちついたミスを犯さないバランスの取れたサッカーで危なげなく戦った。

 

ただやはり、最後はリードされている中で、キーパーやフィールドプレイヤーが複数ピッチに寝転んでしまうという珍しい展開になった。心だけははやるものの、肉体は放棄試合状況だった。

 

敵の意図せぬ試合放棄もあって、鈴木武蔵もあまり目立った活躍をする機会が奪われてしまった感が強かった。

 


サッカー 日本代表VSミャンマー 2-0 ハイライト 2019年9月10日

 

日本は今、アジアの各国のサッカーのレベルを引き上げるための役割を果たさなければならない。それに疑問を呈する気持ちはない。でも、日本のサッカーあるいはアジアのサッカーが欧州の最前線と伍してやっていけるようになるには、日本のサッカーのレベルをさらにあげていかなくてはならない。

 

そのために何ができるのか。土砂降りのピッチを見ながら、その難しさを痛感した。

 

f:id:trailblazing:20190911095413p:plain



 

JFAがやるべきことは、このアジアという地域の先頭責任を果たす国として、次に監督の育成をはかるべき段階にあるのではないのだろうか。費用を一部負担しても、各国の代表監督に日本人を送り込んでいき、日本のライバルを自ら作り出すという試みのイニシアティブをあえて取るべきではないのだろうか。

 

その意味で、西野さんのタイ代表監督というもののアジアサッカーの発展に対する意義は限りなく大きい。


タイ代表・西野朗監督が初勝利、右サイドにティーラトンの「奇策」実る。攻撃スタイル貫きインドネシアを圧倒