21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

パラグアイ戦 日本はどこまで進化しているか

アジア予選が始まるので、J1がインターバル期間に入った。J2の柏、横浜、新潟など気にかかるチームの試合のどれかをリアルタイムで観戦しようかと思ったが、残暑疲れもあって、どうもその気にならない。

 

しばらく明日のルバンカップのアウェイでの2nd legの広島戦をどうにかして見られないかとウダウダと土曜日の午後を考えていた。スカパにこれだけのために1か月だけ入る、五反田のスポーツバーに観戦に行く等々。しかし今更ながら、DAZNに慣らされた身には、ピンポイントでルバンカップだけのためにCSに加入する気にはなれなかった。スポーツバーだが、どうも、かなり混雑する可能性が高いので予約がオススメとかいう情報に若干うんざりした。

 

そんなウダウダにもあきて、パラグアイとのフレンドリーマッチのことを考えてみた。

 

興行的に意味がないとは言えないし、サッカー人気がかなりの部分、Jリーグというよりは代表人気に支えられているという現実もあるのを否定する気はない。

 

ただ日本代表が世界的に強くなって、いつかはワールドカップのベスト8、ベスト4、優勝への道を目指すという目的からみてどうなのか。

 

ちょっと古くなったが、サイモン・クーパーの、『「ジャパン」はなぜ負けるのか』という面白い本がある。

 

「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理

 

日本が強くなるためにはどうすればいいのかという事に関して、クーパーの答えはいたってシンプルである。

 

世界の最高のサッカーは西欧で行われている。だから、いかに西欧の最高のサッカーからどうやって効率的に学ぶかであると。

 

単刀直入に言えば、西欧の最高のサッカーを知っている監督を輸入することだというのが彼の答えだ。

 

この本が書かれた2009年だから、日本代表が岡田監督で、南アフリカ開催のワールドカップを目指していた時代だ。

  

西欧で最高のサッカーが行われている理由を、クーパーは極めて説得力のある形で説明している。

 

西欧各国のサッカーが濃密にネットワーク化されていることがその主要な理由だ。

 

「ワールドカップの行われたドイツから飛行機で2時間半以内で行ける円の中に、およそ20の国があり3億人が住んでいる。地球上で最も濃密なネットワークだ。」

 

欧州で生まれた科学革命がまたたくまに西欧全体に広がっていったのと同じメカニズムが欧州統合の影響もあって加速度的に西欧のサッカーのレベルを上げていったというのだ。サッカーの最前線で生まれた最新技術が選手、監督の自由な移動を通じてまたたくまに共有されていくのである。

 

バルセロナバイエルンミュンヘンマンチェスターシティなどを率いて最高のサッカーという未踏の領域を常に切り開いてきたGuardiola曰く

 

「アイデアは他の皆に属していて、私はできるかぎりそういったアイデアを盗んできた。」

 

その意味で最高のアイデアを盗むのに世界中で最も適しているのが西欧なのだ。

 

(日本の中には、ブラジルのようなサッカーをしたいという、漠然とした気分がある。それがジーコ代表監督という形で現実化した。クーパーは、ブラジルもまた西欧のようなサッカーを目指しているのだから、西欧での経験のない監督を招聘するのは無意味だと断定する。)

 

 

日本となると、近接地域に切磋琢磨できるサッカー大国は韓国だけである。習近平の中国が、その独裁的イニシアティブでいつ、どこまでそのレベルに近づいてくるのかはまだ未知数だ。

 

しかもこの韓国、中国との間に、いまだに歴史的課題を残している中、アジアに最高のサッカーが生まれてくる具体的な可能性を想像するのは難しい。

 

とすれば、クーパーの解である西欧の知の移植というのはひきつづき最も有効な手段なのだろう。クラブチームのレベルで、この課題にもっとも積極的に挑戦しているのはヴィッセル神戸だ。個別のチームに対する好き嫌いは別として、彼らの挑戦が挫折して欲しくないと思うのには、こういう背景がある。

 

この2009年時点で、彼の眼に映った、海外からの監督に対する漠然とした忌避観や、Jリーグの成功による選手の海外挑戦の気運の衰えなどへの懸念を隠さない。

 

その当時に比べれば、今回のパラグアイ戦の代表メンバーはほぼ欧州でプレイしている選手で占められている。その意味では、欧州の最高のサッカーへの接続性は明らかに高まっている。


【ハイライト】キリンチャレンジカップ2019 日本代表vsパラグアイ代表(9/5@鹿嶋)

 

 

森保監督が就任した時には、前任のハリルホジッチとサッカー協会のよくわからないコミュニケーションなどにうんざりしていた日本のファン(僕も含めて)は皆、森保代表監督を歓迎した。

 

クーパーならば今の日本代表のこの状況をどのように評価するのかが知りたいと思った。

 

森保代表監督の能力は、クーパー理論に言う西欧の最先端スキルをどこまでキャッチアップしているのだろうか。東京オリンピックカタールでのワールドカップを経て日本代表のサッカーはどのように進化していくのだろうか、興味はつきることがない。 

 

パラグアイ戦を日本のサッカーの進化という観点から見るという最初の問題意識からすると、答えはほぼ無意味に近いとなるのだろう。

 

代表への投資という観点からは欧州でのフレンドリーマッチを行うことにこそ意味があるはずだ。

 

韓国代表のトルコでのグルジア戦には強化という点で遥かに意味があるような気がする。

 

コンディションの良くない強国相手にホームで勝って気勢を上げるよりは、アウエーという厳しい環境で同レベルの国と戦う方が経験値を上げるのは明らかだ。

 

サッカー協会が過度に興行に走るのは本質的な意味で本末転倒だ。むしろアウエーの試合(A代表だけではなく)を広く視聴できるようにするための施策に投資を行う等、ファンベースの育成と日本のサッカーレベルの向上を目指すことが彼らの使命であり、から騒ぎをすることではないはずだ。

 



ワールドカップ歴代王者

開催年 開催国 優勝国 準優勝国  
1930 アルゼンチン ウルグアイ アルゼンチン
1934 イタリア イタリア チェコスロバキア
1938 フランス イタリア ハンガリー
1950 ブラジル ウルグアイ ブラジル  
1954 スイス 西独 ハンガリー
1958 スウェーデン ブラジル スウェーデン
1962 チリ ブラジル チェコスロバキア
1966 イングランド イングランド 西独  
1970 メキシコ ブラジル イタリア  
1974 西独 西独 オランダ  
1978 アルゼンチン アルゼンチン オランダ  
1982 スペイン イタリア 西独  
1986 メキシコ アルゼンチン 西独  
1990 イタリア 西独 アルゼンチン
1994 アメリ ブラジル イタリア  
1998 フランス フランス ブラジル  
2002 日本、韓国 ブラジル ドイツ  
2006 ドイツ イタリア フランス  
2010 南アフリカ スペイン オランダ  
2014 ブラジル ドイツ アルゼンチン
2018 ロシア フランス クロアチア