21世紀ラジオ (Radio@21)

何かと気になって仕方のないこと (@R21ADIO)

荷風はラジオが嫌い (永井荷風「鐘の声」、吉見俊哉「声の資本主義」)

ひどい不眠症に悩まされたことがある。健やかな労働というにはほど遠い、頭ばかりが空走る仕事についていた時分のことだ。文字通り、寝る間も惜しんで、頭ばかり使ったせいで、精神のスイッチが壊れてしまったのである。

 

当時、随分、不眠症の傾向と対策のような本を読み漁った。日曜不眠症(Sunday Insomnia)という症状があるというのを見つけた。

 

私の症状がまさにそれだったのである。

 

病気の原因は簡単で、恒常的な睡眠不足をはらすために、週末に、昼寝をするので、日曜日の夜には寝すぎで眠れなくなっている。にもかかわらず、明日の仕事の心理的抑圧がのしかかってくるため、「眠くない、でも眠らないと」というジレンマの中で、目はランランと、という機制だ。

 

f:id:trailblazing:20170426102053p:plain

万策尽きた頃、偶然、本屋で見つけた森田療法の本の中の、「眠れなければ眠らなければいい。好むと好まざるにかかわらず、そのうち眠ってしまうものだ」という、ある意味、投げやりな真理の開陳が、私を、あっさりと救ってくれることになるのだが、真最中の本人には、まさに地獄だった。

 

日曜日が、憂鬱なのは、勤め人にとっては普遍的なものなのかもしれない。世の中には、サザエさん症候群というものがあることに気づいたのは、不眠症の頃よりはるか昔の新入社員時代だった。

 

独身寮の食堂のテレビから、あのテーマソングが流れると、いたたまれぬ思いになるサラリーマンが全国に何百万人もいるという壮絶なイメージに打ちひしがれたものだ。

 

日曜日にはテレビやラジオの放送終了時間があるということが、寝過ぎに加えて、日曜不眠症の重大な原因であると、個人的には思っている。

 

テレビというよりは、寝床で聴いていたラジオ局が続々と番組終了のコールサインを流すにつれて、どんどん、置き去りにされたような気分になったものだ。

 

眠れないから、置き去りにされたように感じたのか、置き去りにされたから、眠れないような気がしたのかは定かではない。どちらでもあるかのようで、どちらでもなく、半々のようでもあり。

 

来客の多い家に育ったせいか、静けさより、一定の雑音、人の声が流れている方が安心して眠れるように育ってしまい、静かすぎるのが苦手になった。子供の頃も、居間で大人たちの会話を遠くで聴きながら、枕元の携帯ラジオから流れる落語や漫才を聴いて眠るというのが私の安眠のスタイルになった。

 

その意味で、最近、世の中がオンデマンドになり、放送終了のコールサインに脅かされることがなくなったことは喜ばしい。

 

ところが、私と違って、このラジオの音に苦しんだ人がいる。

 

作家の永井荷風だ。

 

社会学者の吉見俊哉さんは、名著「声の資本主義:電話・ラジオ・蓄音機の社会史」を、この永井荷風の苦渋に満ちた姿から始めている。

[吉見俊哉]の「声」の資本主義 (河出文庫)

 

Amazon CAPTCHA

 

板塀一枚を隔てた隣家から聞こえてくるラジオの音を嫌い、それを避けるように家を出たのは『濹東綺譚』の永井荷風であった。夏、暑さが和らぐ夕刻から燈火の机に向かおうとすると、毎日のように「亀裂(ひび)の入ったような鋭い物音」が荷風の書斎を襲う。ラジオである。とりわけ彼を苦しめたのは、九州弁の政談、浪花節、それに「学生の演劇に類似した朗読に洋楽を取り交ぜたもの」であった。さらに、「ラディオばかりでは物足らないと見えて、昼夜時間をかまわず蓄音機で流行唄を鳴し立てる家」も出てくる。この音どもの襲来から逃れようと、荷風は夕飯もそこそこに家を出て、遊女たちが窓に坐る夕刻から蓄音機やラジオの使用が禁じられていた濹東の裏街に向かうのだった。(吉見俊哉

 

今とは違って、随分、家屋も貧弱だったようで、隣の音が筒抜けな時代ではある。とはいえ、住宅事情が改善した今でも、上の階の子供が立てる騒音などをめぐって、刃傷沙汰が起こるのも決して皆無とはいえない。

 

個人個人が、ステレオを身体に括りつけて歩いているような時代になったので、乗り物の中まで、争いの場が広がっているともいえるだろう。

 

永井荷風を苛立たせたのは、ラジオによって、「場所的な音の世界」が奪われることだった。

 

ラジオの音は、あきらかにこうした音の触覚的なありようからは逸脱していた。ラジオや蓄音機から聞こえてくる音は、場所的な広がりを持った世界に触れられるものとしては存在していないのである。ヴァルター・ベンヤミンが看破していたように、複製技術は表象をそれが生起したはずの場所から乖離させ、出来事のアウラを解体し、二次平面的な展示価値の世界に配置していく。このように場所に根を持たない音、無限に複製される平明性としてしか経験されえないような音が身の回りに溢れていくなかで、荷風は苛立ちながらもなお場所的な音の世界にこだわりつづけていたのである。(吉見俊哉

 

 

吉見がこの本の中で、取りあげた「鐘の声」という美しい小品の中で、荷風は、自らの思考を妨げることもなく、まるで揺籃(ゆりかご)の歌のようだった鐘の音が、震災後、昔とは違う響きを伝えて来るようになったと述懐する。自然に身体に寄りそう音ではなく、むしろ、自分から待ちわびねばならないような音に変わったことをを訝しく思うのだ。

 

永井荷風 鐘の声

鐘は昼夜を問わず、時の来るごとに撞きさされるのは言うまでもない。しかし車の響、風の音、人の声、ラヂオ、飛行機、蓄音機、さまざまの物音に遮られて、滅多にわたくしの耳には達しない。(中略)

 

たまたま鐘の声を耳にするとき、わたくしは何の理由もなく、むかしの人々と同じような心持で、鐘の声を聴く最後の一人ではないかというような心細い気がしてならない。

永井荷風、「鐘の声」)

 

新しいメディアは、人間の精神構造に大きく影響を与え、その結果、社会編制も質的な変化を遂げることになる。80年以上も前の、荷風の時代から、メディアの進化は、二回りも、三回りもしているはずだ。何が失われ、何が得られたのかなど、手練れの鋭敏な文明解剖家にしかわからないほどの微細さと複雑さである。

 

果たして、今を生きる「ラジオ・ネイティブ」な私と、鋭敏な耳を持っていたこの老作家との距離は、どれだけ近く、どれだけ離れているのだろうか。

 

年末に、自ら心がけることでしか聴くことのなくなった鐘の音。

 

荷風と私の間の距離は、やはり果てしなく遠いのかもしれない。

19℃ くもり 111.2¥/$